近所の商店街にある、行きつけの八百屋さん。
このご時世、八百屋さんはだいぶと減ってきている気がしますが
ここの八百屋さんは昔ながらの雰囲気で、水色の籠に野菜を盛り
その時期の旬のものを提供してくれるありがたいお店です。
もう80歳くらいかな?なかなかいいお年のお父さんと息子さんがお二人。時々お母さんも。
家族で経営されていて、なんだかほっこりする場所でもあります。
あまりに安いその訳は
旬の野菜は特に安かったり、新鮮でボリュームがあったりとお買い得なものが日によって違っていて
それを選ぶのも、いつものお楽しみなんですが
この日は水色の籠に、とんでもない量の人参が盛られていたんです。。
その数なんと14本!!!
そして値段はいつもと変わらない100円。(しかも税込)
ほんのり人見知りの私は、いつも『これ下さい』とか『ありがとうございます』くらいしか普段は言えないわけですが
この日は思わず『、、人参多いですね』のニューワードが出ました。
八百屋の息子さん(長男)は『今日ねー、、多いんですよー!』との返答。
なぜこんなにも多いのか?獲れすぎたのか、それとも発注ミスか。
その辺が知りたかったわけですが、それ以上のニューワードは出ず
購入した人参を受け取って、いつもの『ありがとうございます』で退散しました。
(何であんなに多かったんだ、、、)
人参メニュー6連発
14本100円の人参を購入したのは、もはや挑戦でした。
人参よっては、結構すぐしなしなに萎れるものもあるので、あまり長期戦では戦えない。
さて何を作るか。
まず最初に使われたのは人参ポタージュです。
私の誕生日だったと言うこともあり、料理好きの旦那さんが
人参とビーツのポタージュにしてくれました。(使用本数1本。欲を言えばもっと使って欲しかった。笑)
ビーツの鮮やかなピンクと人参の甘みが最高に優しい一品。

次に私が取りかかったのは人参のきんぴら。
(通称にんぴら)
ごぼうとか蒟蒻とか、あれば良かったんですが、あいにく冷蔵庫に見当たらなかったので、人参と胡麻のみで強行突破。
一品目とえらい違いの、大胆(と言えば聞こえがいい)料理が仕上がりました。(しかもここで5本使う荒技)
お皿はセリアです。可愛いですよね。(聞いてない?)

お次は白和。こちらは前回のやり過ぎを反省して2本の使用。
ほうれん草と蒟蒻も入れました。(冷蔵庫をよく見ると使いかけの蒟蒻発見。あったんかい)
こちらの可愛いお皿は丹波篠山にあるハクトヤさんで購入。最高にお気に入りです。q(聞いてない?)

続いてピクルスに2本

スティックサラダ。胡麻だれで。2本

そして仕上げはやっぱりスープ。大量消費はスープに限る。
ということでミネストローネにして、最後の2本も無事に調理。
人参以外にも、大豆ミート、ズッキーニ、玉ねぎ、トマト、もち麦、ほうれん草、キャベツ、レンズ豆、パセリと栄養満点です!

小さな挑戦の日々
今回の挑戦、勝利しました。
普段だれかに話すほどでも無い、主婦の小さな戦いの記録です。
ご精読ありがとうございました。
コメント