なんとなく続く不調やイライラ、急な気分の落ち込みに悩まされている方も多いのではないでしょうか?
毎日こころ穏やかに過ごしたいだけなのに、日によってジェットコースターのように上がり下がりする気分や体調。
頭痛に胃もたれ、憂鬱な気分、なんとなく身体がだるかったりむくみが取れなかったり。
昔はそんなこと無かったのに、いつからか体調のいい日の方が少なくなった気がする。。
わたし自身、30歳に差しかかるあたりからこう言った不調を感じることが増え、しんどい時期を過ごした経験があります。
ですが、日常の中にちょっとしたセルフケアの時間をつくることで、原因の分からなかった謎の不調が、少しずつ、着実に改善していくのを感じました!
今日はそんな悩みを抱える方へ、日々の心と身体が整い、続けることでどんどん毎日が楽になっていくぷちセルフケアをご紹介します。
どれも毎日に取り入れやすい簡単なセルフケアなので、心と身体に良い習慣をつくる参考にしてみて下さいね。
1.陽の光を浴びる

陽の光を浴びることが、心や身体に良いというのは感覚的になんとなく分かるけど、実際本当にいいの?と思われる方も多いかもしれません。
陽の光を浴びることには心と身体に良い化学的な根拠もあり、幸せホルモンである〝セロトニン〟、睡眠ホルモンである〝メラトニン〟これらの分泌を促してくれることが分かっています。
朝、陽の光を浴びることで体内時計をリセットしてくれ、夜の睡眠の質が向上し、より深い眠りで体の疲れを癒すことができます。
また陽の光を浴びながら散歩を行うことで、運動にもなり、より高いリフレッシュ効果を期待できます。
2.呼吸を深める

常日頃、無意識におこなっている呼吸。
集中したり、落ち着かない状況の中では、知らず知らずに呼吸が浅くなっていることも少なくありません。
そんな呼吸に目を向け、吸う1:吐く2のバランスで行うことにより、副交感神経が高まり不安やイライラを落ち着ける効果があります。
浅い呼吸に気づいた時や、寝る前ベットに入った時に、呼吸瞑想として習慣化するのもおすすめ。
時間もかからず、いつでもどこでも行えるので、1日に何度でも取り入れてみてくださいね。
3.よく噛む

よく噛むことが良い効果をもたらすのは、顎が丈夫で強くなる、ということだけでは?
と思う方も多いかもしれません。
ですが適度によく噛むことには、様々な利点があり、心と身体を整えるのに非常に有効です。
よく噛むことによって食べ物が小さく砕かれるだけでなく、唾液の分泌量も増えるので、消化の負担が減り、腸内環境が整いやすくなります。
日々胃もたれなどの不調がある方にも効果的ですね。
また唾液が増えることには虫歯予防の効果も。
それ以外にも食べ過ぎ防止や、適度によく噛むことで幸せホルモンである〝セロトニン〟の分泌が増えるなど、嬉しい効果が沢山あります。
4.スクリーンフリー

情報過多の状態は脳にとってストレスになり、スクリーンから放たれるブルーライトはドライアイや目の疲れ、頭痛や肩こりなど様々な不調の原因になりやすいことが分かっています。
また、とくに近距離で使うことの多いスマホから発せられる、電磁波による影響は大きいとされ、睡眠障害や倦怠感などの健康被害も懸念されています。
ついつい長時間使ってしまいがちなスマホやパソコン、テレビといったスクリーンですが、朝は目覚めてから朝ごはんを食べ終わるまではスマホを見ない、20時以降はテレビを消して過ごすなど、上手にスクリーンから離れる時間をつくり、程よくデトックスしながらスクリーンに依存しない生活を心がけることで、影響を減らすことが出来ます。
5.アファメーション

脳は聞いたことば、意識した言葉に影響されるもの。
つまりは、いつも頭の中でしている考え事や、脳内での独り言こそが脳にとって最も大きな影響源になります。
理想の自分や自分自身をポジティブに捉えた言葉を、繰り返し思い浮かべることで自然と意識が良い方向に。
これは決してスピリチュアルなお話ではなく、脳科学的にも有効とされている方法です。
事前に短めの文章を考えておくことで、悩むことなく実践することができます。
また、鏡を見た時、朝起きた時など、思い浮かべるタイミングを決めておくことで習慣として日常に取り入れやすくなりますよ。
6.ストレッチ

こりや疲れの改善以外にも、代謝アップや血行促進などの効果もあるストレッチ。
フッフッフと短く息を吐きながら、リズミカルに朝の時間や仕事前に行えば、交感神経が高まりやる気も出てリフレッシュに。
またお風呂上がりに部屋の照明を暗くして、気持ちの良い音楽をかけながら吸う1:吐く2の呼吸と合わせて行えば、副交感神経が高まりより深いリラックス効果を感じられます。
7.ブラシマッサージ

パドルブラシを使った簡単なマッサージでは、血行促進による白髪・抜け毛のケア、リフトアップ、シャンプー前に汚れを浮かせる、リフレッシュ、首肩こりの緩和など、嬉しい効果がたくさん得られます。
パドルブラシは、ブラシ自体にクッション性があるので梳かすだけでもマッサージ効果が得られますし、押し当てながら頭皮を動かすようにマッサージしたり、クッションを活かして優しくトントン叩くなど、いろいろな使い方でマッサージすることが出来ます。
パドルブラシはいろいろなメーカーから出ていますが、中でも有名なのがAVEDAのパドルブラシ。
AVEDAは動物実験フリーや100%再生ボトルの使用など環境や動物にもやさしく、ロングセラーで長年たくさんの方に愛用されている、間違いなしの名品です。
一つ持っておくと、手も疲れず簡単に頭皮周りのマッサージがこれ一本で出来るので、とても重宝しますよ。
「心と身体に良い習慣」毎日できる、ぷちセルフケア【7選】まとめ
今回は毎日に取り入れやすい、心と身体に良い習慣として、ぷちセルフケアを7つご紹介しました。
この7つは時間がない中でも簡単に出来て、わたし自身日々に取り入れることで効果を感じたものばかりです。
忙しい日々では、ついついあと回しになりがちな自分自身のケアですが、習慣として取り入れ、是非ここち良い毎日を手に入れてくださいね☺︎


コメント