お昼ごはんに二日連続で食べたアマランサスのたらこ風パスタ。
麺は旦那さんも気に入って、気がつくとネットでしばしば買ってくれているZENBヌードルを使用。
黄色えんどう豆を使った麺で栄養価が高くグルテンフリーな上に、なんと言っても味が美味しい!!
今年どハマりした一品です。
ZENBで作る、アマランサスのたらこ風パスタ

簡単でお昼ごはんによく作るたらこ風パスタ。
アマランサスを少なめの水で10分ほど茹でたら、そのまま水がほぼなくなるまで飛ばして、茹でたパスタ、豆乳マヨネーズ、醤油ちょびっと、海苔たっぷり、塩胡椒、鷹の爪orチリパウダーを加えれば完成。
今日は有機のブロッコリーがあったので、そちらもプラス。
海苔の磯の香りが効いて、なかなかいい感じにたらこパスタ感が出るんです!
痛風の方や、プリン体を気にしてる方にもいいかも(^_^)笑
ちなみにZENBヌードルの茹で汁は栄養や旨味が出ているので、いつも夕食のスープにアレンジして無駄なく使い切ります♩
グルテンフリーだから食べた後の重さもないし、他のパスタにはない風味が本当に美味しいので、食べたことない方は是非一回食べてみてほしいなあ。
HPZENBヌードル
図書館で過ごす休日
今日はいろいろ学びたい欲が高まっていたので近くの図書館へ。
目に止まったこの三冊が今日の先生。
妊娠、出産、育児のための安心アロマ&ハーブ

妊娠も出産も育児もしてはいないのですが(⌒-⌒; )
半年ほど前から使い出して、とてもリラックス効果を感じているアロマミストをきっかけに、もっと色々と学ぶことで、植物療法がより自分自身を整える力になってくれるんじゃないかと思い、手に取った一冊。
作ってみたいと思っていたアロマバスソルトの作り方や、知りたかったそれぞれのアロマの効能、今後に向けての妊娠中でも使えるアロマの一覧や使用量などがわかりやすく記載されていて、とてもためになる一冊でした(^_^)
ウミガメと少年

美しい絵に惹かれて手に取ったこの本。
読み進めていくとウミガメと少年を通して描かれた、戦争中の日本を知ることができる本でした。
正直、自ら進んではなかなか手に取ることのなかった戦争についての物語。
ただ、やっぱり風化させてはいけないし、知って心に留めておくべきこと。
美しい絵の助けも借りながら、最後まで読み進めることができました。
百年近く生きると言われる、亀のずっと変わらない産卵の様子と、亀が陸地にあがるたび、どんどん変化していく人間たちと島の様子の対比が印象的な一冊でした。
今の世の中では考えられない、恐ろしいことが起きていた時代。
でもそれはほんの数十年前の出来事で。これから先、起きないとも言い切れないことでもあって。
だからこそ、知っておくことが大切なんだろうと、改めて感じました。
読みながら、ジブリのレッドタートルを思い出していると、最後のページにスタジオジブリの文字が。
この美しい絵は、ジブリの美術監督を務めた男鹿和雄さんのイラストなんだそうです。
惹かれるわけだ。
僕アホやない人間だⅡ

この言葉は、知的障害を持ち、周りの人たちから、からかわれ、傷つきながら生きた一人の男の子がよく口にしていた言葉だそうです。
普段あまり関わる機会のない私たちは、そういった方達の置かれる環境において、勝手に良くなっていると楽観視してしまっているなと気付かされる一冊でした。
五十年前からそう言った差別が身近にあり、ずっと変えたいと思い続けている作者の方は、今も何も変わらない現実があると言っています。
最近私が知った、studio COOCAというアートを発信している方々も、知的障害を持っている方達なのですが、本当にピュアな人にしか描けないな。と思う素晴らしいアートを作られるんです。
今回この本を読んでみて、厳しい現実や差別がまだまだ存在すること、生きる価値について、日常的に軽々しい扱いを受けることなどについて知った反面、やっぱり心が美しくて、本当に優しい、愛のある方達なんだということを感じました。
こうして知れたことをまず、とても嬉しく思います。
どんなことでも同じ、やっぱりスタートは知ること。
そこから次の景色が見えてくる。改めてそんな気づきのある時間でした。
今日のもふもふ






コメント